入試関連情報はコチラから!

受験生サイトはコチラ

タテのつながりが作れる!
生命学系の学生会活動

ニュース【学生会活動】

教職課程(中高理科)にチャレンジ!
食品衛生監視員・食品衛生管理者
学芸員資格も取得可能に(2026年度から予定)

カリキュラム【資格】

地域に開かれた大学
サイエンスコミュニケーション
社会連携・企業との共同研究

ニュース【社会連携】【共同研究】

≪終了しました≫
川原一芳先生 最終講義

川原一芳先生 最終講義

各種資格が取得可能!
教員免許(中高理科)・学芸員(予定)
食品衛生監視員(予定)・食品衛生管理者(予定)

詳しくは【ニュース】【カリキュラム】をご覧ください!

学系長あいさつ

ヒトをはじめとして多くの微生物・植物・動物のゲノム配列が解析されたことにより、21世紀は“生命科学の時代”と言われています。これは、生命科学分野に係わる人だけではなく、この時代を生きる全ての人に当てはまる言葉です。考えてみてください。およそ30年前までは一部の人のみが使っていたパソコンを、今では多くの家庭で当たり前のように使っているのです。同じように、テレビや新聞では、DNAやPCRといった言葉が説明もなく使われており、生命科学はすでに私たちの普段の生活に入り込んできつつあるといってよいでしょう。

このような時代背景から、2013年4月に理工学部に生命科学コースをスタートさせ、その後、微生物から植物、動物までの生物全般を対象に、基礎研究から応用分野まで幅広く学べるコースを発展させてきました。現在10名の教員とスタッフが所属し、少人数指導と相互コミュニケーションを基本としたきめ細かな教育により、社会に必要とされる人材育成を行っています。

私たちとともに、生命科学の時代を歩んでいきましょう。